貧困の影響・学力
「子どもの最貧国・日本」より、貧困が子どもに与える影響について考えてみたいと思います。
その端的なものが「学力」です。
一般に学力は自己責任(例:学歴が低いのは勉強しない奴が悪い)や親が東大なら子どもも東大など親の学歴や職業などによるものが大きいと考えられがちです。
もちろん、そういう面もあるのは間違いありません。
しかし本書では、それらは必ずしも大きい要因ではないと、OECDやお茶の水女子大学の耳塚寛明氏の調査結果を用いて否定していきます。
細かい数字は本書を見ていただくとして、結論は、
たしかに、子どもの努力を表す学習時間の長さも大きな影響力を持っています。しかし、家庭背景を考慮に入れた後では、子どもの努力の影響力はかなり落ちます。つまり、子どもの努力による学力の効果というものは、家庭背景のもとに生み出されていた可能性を示しているのです。
2章で指摘してきたように、これまで日本では社会的な階層ではなく、その人の努力によって学校の成績が規定されている業績社会だと長い間信じられてきました。ところが、この研究が示すのは、子ども自身の努力の成果と見えていたものが、実はかなり家庭背景によって影響を受けているという点です。
つまり、社会的低階層の子どもたちと社会的高階層の子どもたちの間には学力獲得にあたって、スタート時点における家庭背景という明かな差が見られるのです。同じ学力レベルに到達するために、社会的低階層の子どもたちはより多くの努力を必要としていることをこの研究は示しています。
「子ども自身の努力の成果と見えていたものが、実はかなり家庭背景によって影響をうけている」のですね。
そう考えると、ひと頃あった、いわゆる子どもたちの「学力低下論争」といったものは、ほんとは「ゆとり教育」とか先生の質の問題より、むしろこっちの問題の方が大きいんじゃないでしょうかね。
ここでも新自由主義とか極端な競争主義の価値観による政策が、日本の子どもをダメにしてきた可能性が浮かび上がってきます。
そうすると、対策は決まってきます。
著者はいいます。
「経済的なものがより強く関連しているのであれば、親の所得をどう増やすかを第一義的に考えていかなければなりません」
その通りだと思います。
定額給付金もいいけど、そんなものでは子どもは育てられず、日本の未来は救われないでしょう。
Comments