残念、ヴァンフォーレ
サッカー、ヴァンフォーレ甲府がJ2降格してしまいました。
今季ともにJ2からJ1に上がった柏レイソルはなんと優勝と、全くの好対照の結果で、ヴァンフォーレファンは何ともやりきれない、悔しい思いを味わいました。
この違いは何か?
昨年の今頃J1昇格が決まって山梨が沸いていたころ、当時の監督を解任してまでして入った新監督の方針に、私を含め多くの周りが「ん?大丈夫か?」と直感的な疑念と不安を抱いたと思います。
攻撃的なパスサッカーが身上とされるヴァンフォーレのサッカーに、「J1では守備力の向上が必要だ」とGMと新監督が、攻撃力を削ってでも(彼らにその意識はなかったでしょうけど)守備力強化に走ったからです。
だから結果はけっこう予想通りという人は実は、少なくとも私の周りには、私を含め複数いました。ただ当たってほしくないから大ぴらには言いませんが。
今年日本代表でブレイクして得点王に肉薄したハーフナー・マイク選手を擁しながらこれでは、首脳陣は言い訳ができなくても仕方ありません。
最終節の試合後、その彼が
「昨年J2で4敗しかしなかったチームを守備的に変え、残さなきゃいけない選手も出した。せっかくチームがまとまって昇格したのに、そのチームをぶっ壊す意味が分からない」
と怒ったのは全く正しい見解だと思います。
ただ私はサッカーは専門でもないし、特に詳しくもなく、たまたま若干詳しくて業界に近い人が数人いるだけで、応援しながら彼らの情報から推測するだけですが、「問題や弱点を克服して、成長させる」のが専門の臨床家なのでその視点から勝手にいわせてもらうだけです。
これは「治療の失敗例」ともいえるからです。
チームとは生き物でダイナミックなシステムである以上、個人と同じく「短所や問題に目を向けて、そこを修正しようとする」と、まず失敗します。
弱点を克服するには、まずはストレングス(強み)、リソース(資源)、例外(うまくいっているところ)探し出すこと、要するに長所伸展です。そこから人は動機づけられます。そこができていたかどうか。
その上で弱点に直面して修正するべきで、それでもその際は相当な慎重さと用意周到さが要求されます。
最も大事なのは「治療目標の一致」。どこが問題かをみんなが共有し、小さなステップから成功体験を積んでいけるようロードマップを作っていくことです。
それがなくて「お前はここがいけないから、これを直せ」と上からの命令では絶対に「治療」は失敗します。
ただ、指導者自身に圧倒的な実力があり、モデルになれる人で、みんなが心服していれば(中日の落合監督のように)、「そういうもんかな」と下は動き出せるかもしれません。普通の人はそういう体育会系的ストーリーを好みますが、なかなかうまくいかないケースが多いように私は思います。
ちなみに「目標設定の仕方」もうまくいかなかった要因かもしれません。たとえ守備重視でもチームと個人のゴールは高く、自分の限界を超えるところに設定しておく方がよく、そこから具体的なサブ・ゴールが分解されて出てくるでしょう。それもなく「J1残留10位以内」では実力相応なだけに訴求力、動機づけ力に弱かったかもしれません。目標まで守りに入る「現実的目標」は一般に力を持たないのです。
そもそも当初ヴァンフォーレには問題があったのかなかったのか、マイクの言うように良い面の方が強かったのなら、ブリーフセラピーの中心的原理のひとつ、「うまくいっているなら、それを続けよ」がまず最優先だったのでしょう。つまり安易に治すな、うまくいっていることだけをさらに続けよ、ということです。
これが良い治療のコツです。
実際はどうだったのかわかりませんが、サッカーに限らず、システム変革は難しい、そんな思いを負の側面から実感させてくれた事例でした。
来期以降、選手や首脳陣へのしっかりとしたコーチングやメンタル面のサポート体制を(もし貧乏チームでできないのなら少しでも)充実することをお勧めします。
Comments