『催眠トランス空間論と心理療法』
9月は割と研修講師が多くて、13日(金)は山梨県南アルプス市にあるケアプランいなみで、ケアマネジャーなど約15人にメンタルヘルスの話をしました。
さて、最近読了した本です。催眠に関心のある方は必読です。
松木繁『催眠トランス空間論と心理療法 セラピストの職人技を学ぶ』(遠見書房)
といっても臨床心理士やカウンセラーにどれくらい催眠に興味を持つ人がいるかわかりませんし、そう軽々と学び、身につけられるものではありませんが、実力をつけるには、催眠をやるやらないは別として、知っておくべきだと私は思っています。
年末には公認心理師が世に大量に生まれます。心理の基礎資格として、多くの人が持つことになります。これからは心理職サバイバルの時代になると思います。そうなれば、逆に専門性が問われ、どれだけの付加価値をその人が持っているかが問われるようになるかもしれません。
その時、変にスピリチュアルではない「正当な催眠がわかる、できる」というのは、いいかもしれませんよ。
「催眠は心理療法の打ち出の小槌」と言われています。いろいろな心理療法との組み合わせも可能です。催眠精神分析、催眠認知行動療法というのも既にあるらしいです。
そこで本書ですが、日本で催眠療法の第一人者である著者が、催眠の本質を独自の「トランス空間論」として説明しています。では、それは何かというと、難解というわけではないのですが、ここでの要約が大変なので本書を見てください。
実は「催眠とは何か?」というのはいまだに解けない難問で、「状態論」とか「非状態論」とか、世界中で議論が戦わされてきました。著者はそこに一定の視点を与えようと挑んでいると思います。
本書でさらに面白いのは、後半にやはり一流の催眠療法家や心理療法家が次々と出てきて、自らの方法論と「松木理論」との対話を寄稿しているところです。私も存じ上げている先生が何人もいます。
その中に、アドラー仲間で共に活動している八巻秀先生(やまき心理臨床オフィス、駒澤大学教授)もいます。だからアドラーも出てきますよ。
なんか名人たちの面接室の楽屋裏(?)を覗いているみたいで、そこも大変面白かったです。
玄人向けですが、是非どうぞ。
Recent Comments